さる8月23日、東北ブロック商工会議所青年部連合会主催、気仙沼商工会議所青年部主管による「気仙沼被災地視察ツアー・日本YEGディスカッション・研修セミナー」が開催されました。
参加者はJR仙台駅に集合し、まずは「気仙沼被災地視察ツアー」がスタート。バスで3時間ほどの間、当時の状況がどうであったかを、気仙沼市が作成した震災記録DVDを見ながら担当者から克明に説明して頂きました。女子職員が身の危険を顧みず防災放送で町民の避難誘導を続け、ついには犠牲になってしまった南三陸町の防災庁舎や、津波で乗用車が3階の教室に突っ込んだまま廃校になってしまった気仙沼向洋高校など、凄まじい破壊力を持った津波に蹂躙された震災遺構をバスの中から視察し、ディスカッション・セミナー会場のサンマリン気仙沼ホテル観洋に到着しました。
会場では、まず日本YEG日本ビジョン委員会の設営による「日本YEGディスカッション」が行われました。講師の日銀仙台支店支店長 高橋経一氏からは震災以降の金融政策面での復興支援策執行状況、場所文化フォーラム代表幹事 吉澤保幸氏からは「真の未来志向とは人間中心主義からの脱却であり、100年後に何を残すかを考えること」との講話を頂き、それらを踏まえて石巻YEG山田直前会長より実体験をお話し頂いた後、街づくりをする上でのヒントは何かを質疑応答しながらのパネルディスカッション形式で話し合いました。
続いて行われた「東北ブロック研修セミナー」では、被災企業の社長で気仙沼商工会議所副会頭でもある清水敏也氏に復興に向けた被災地、被災企業の取り組みについてご講演頂きました。
参加者それぞれが、真の復興へ向けてのより一層の取り組みの必要性を改めて体感する事が出来た、ツアー・ディスカッション・セミナーでした。